2ntブログ

お歳暮いろは

お歳暮の由来
お歳暮は、年越しの「御霊祭」(みたままつり)で塩鮭、するめ、数の子、塩ぶり、魚介類の干物などを祖先の霊に供えた名残りで、こうした供物を嫁いだ娘や分家の者が本家に持ち寄ったことに始まります。

その後、年末に帰省できない子どもや遠方に住む親戚が、祖先の霊や年神様(新年の神様のこと)に供える供物を本家に贈るようになり、やがて、日頃お世話になっている親類や上司などにも贈られるようになりました。

もともと「歳暮」は年の暮れを意味する言葉ですが、こうした年末の贈り物の呼び名として定着していったのです。


お歳暮を贈る時期
「お歳暮」の時期を過ぎたら「御年賀」として贈ります
12月上旬から12月25日頃までに、相手に届くようにします。

地方によっては12月13日から贈り始めます。これは、お歳暮が正月のお供えものだった名残りで、事始め(12月8日。地方によっては事納めという)からお正月準備を始め、すす払い(12月13日)で家や仏壇がきれいになってから届けると考えたからです。また、年末に近づくほど正月準備も進むため、25日までが目安となります。

年を越してしまいそうな場合には「御年賀」(松の内である1月7日まで。関西地方では15日まで)とし、それ以降は「寒中御見舞」「寒中御伺い」(大寒が終わる2月3日頃まで)として贈ります。


では 誰に・どんなものを贈ればいいのでしょう?  >>>続く






関連記事

Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)